2012年11月18日

読売新聞2012年10月14日(日)朝刊 書評欄より引用


『茂吉 幻の歌集「萬軍」』 秋葉四郎編著

評・三浦佑之(古代文学研究者・立正大教授)


戦争讃歌 どう読むか

 ここで私が取り上げる必要があるかどうか、しばらく思い悩んだ。楽しい読書にはならないかもしれないが、読んでほしいので書く。

 日本人が戦いに突っ走り高揚していた時代、斎藤茂吉は昂りながら戦争讃歌を次々に詠み続けた。その中から自ら選んで一冊にまとめた歌集『萬軍』は、原稿を出版社に渡したところで8月15日を迎える。その本来なら忘れ去られるはずの歌集が、戦後、一度はこっそりと一度は遺族の許可を得て、謄写版と活字版で刊行されている。今回は、自筆原稿を所持する編著者が完全版として出したのだが、そこには誤りが多く出版経緯の不明な前二回の出版への義憤、戦争加担者としてなされた茂吉への一方的な批判に対する苛立ち、茂吉短歌への敬愛など複雑な感情が入り交じる。言うまでもなく近代短歌史を考える上で貴重な出版となる本書は、『萬軍』成立に至る茂吉の戦争観や戦後の茂吉批判に対する反駁など本歌集をめぐる解説と、所載歌の解釈を加えた歌集の完全翻刻とからなる二部構成で、巻末に自筆原稿の影印を付す。

 解説は茂吉に寄り添いすぎる印象があって物足りなさも感じるが、集中砲火をあびた戦後の茂吉批判に対する秋葉の嘆きは理解できる気がした。秋葉の理解を踏まえて私なりに言えば、あの時、日本人のほとんどは「茂吉」だったと思うからである。そして、たいそう気味悪く感じるのは、この自由なはずの現代においても、いつ何どきあの時と同じ情況に放り込まれるかもしれず、そうなったら知らないうちに私もあなたも「茂吉」になって、一所懸命、時代に流されているかもしれないということだ。

 ところで肝心の歌はどうか。秋葉は戦争歌の頂点と評価するが、『赤光』の代表作「はるばると母は戦を思ひたまふ桑の木の実の熟める畑に」に比べると、「大きなる敵こそよけれ勝さびにこのたたかひを貫かむとす」はなんと深みのないことよ、と思うばかりであった。

◇あきば・しろう=1937年、千葉県生まれ。歌人。歌集に『街樹』『極光(オーロラ)』など。

岩波書店 2100円


投稿者 vacant : 2012年11月18日 09:46 | トラックバック
Share |
コメント