2005年10月24日

「杉本博司 時間の終わり HIROSHI SUGIMOTO End of Time」展 
2005/9/17〜2006/1/6 森美術館


■杉本博司  美しいコンセプト

杉本博司の作品とはこれまで何度か出会っていた。
有名な水平線のシリーズ『Seascapes』には、有名とも知らず
原美術館か小柳ギャラリーで目にしていた。
また、この夏には直島で2つの作品を体験した。
一つはベネッセハウス本館のインスタレーション『Time Exposed』。
(これは『Seascapes』の作品群と瀬戸内海を同時に見るというもの。
『Seascapes』の作品群は屋外のコンクリート壁に並べられ、
雨ざらし陽ざらしにされているが、作品が風雪を経ることも狙いだという。)
二つめは、老朽化した神社を建直し、神社ごと作品化した『護王神社』である。

いずれも興味深い作品なのだが、
しかしハッキリ言って私は杉本博司をなにも理解していなかった。
そのことを、今回の展覧会で思い知らされた。

展覧会場に入ると、まず
「数理模型」を撮影した『Conceptual Forms』シリーズの
巨大な写真に心奪われた。

入り口側からは見えないように並べられた
展示手法自体が美しい。


「芸術的野心のないものにも芸術は宿るのだ。」


これは、
このシリーズの入り口に書かれた杉本自身のコメントの一部。
この作品のコンセプトが一瞬にして理解できる。

杉本の作品は、このように、
すべてのシリーズが端的明解なコンセプトを持っている。

試みに、他のシリーズについて記してみれば、

『Dioramas』:
三次元のニセモノが、二次元にすることでリアルに見えるパラドクス

『Seascapes』:
「古代人の見た風景を、現代の人間が同じように見ることは可能か。」
「時間から逃げさる唯一の方法は、時間のなかに身をおくことだ。」

『Theaters』:
「一本の映画を、一枚の写真として撮影せよ。」
「過剰な情報は、無に等しい。」

『Architecture』:
建物の外観をぼやかすことで、 建築家が建物を作る前に網膜に思い浮かべたイメージを 再構築しようと試みている。
「ここでもひとつのタイムトラベルを試みた。」


まさに
これこそが、コンセプチュアル・アートと呼ぶに相応しいものだろう。

コンセプチュアル・アートという言葉は、
これまでに手垢がつくほど使われてきた。

しかし、それらが追求していたものは
美しさではなく、
往々にして、以下のようなものであったように思う。
「逆説」
「アンチテーゼ」
「批評」
「皮肉」
「アイロニー」
「社会批判」
「画壇批判」
「オマージュ」
「パロディ」
「ヘタウマ」
「自我」
「無意識」
「説明不可能な行為」
etc.etc.

展覧会の一番最初に、
デュシャンの『大ガラス』のレプリカが置かれていたことを思うと、
杉本もそのスタート地点においては、
旧来のコンセプチュアル・アートを志向していたのかもしれない。

しかし、
その後杉本が選んだ進路は、正当で正統な芸術の道だった。


その作品自体が美しく、
そしてそれ以上に、そのコンセプトが美しい。
その両者を合わせ持ったアートを、私はこれまで見たことがなかった気がする。

モナリザの髭や、
汚れのない業務用掃除機。

缶スープのラベル、
腐っていくリンゴ。

アフリカ彫刻からのインスパイアや
カンバスへの体当たり。


それらのどれとも異なる、
杉本博司の「美しいコンセプト」。

そのことは、
以下に引用する「BRUTUS」杉本博司特集の二つの文章に、
極めて端的に表わされていると思った。

「なぜ古美術に惹かれるのか。深い信仰を糧に、一切手抜きをせず、技術の限りを尽くして作られたものには、存在としての強さや、意図はしなくとも、自らにじみ出てくる表現が備わっている。皮相的な時代表現や、ダダ漏れの薄っぺらい自我を売りものにする『現代美術』が、逆立ちしてもかなうはずがない。そのことに気づいてしまった杉本氏は、古美術が持つ『美』の強度と深度に拮抗する作品を作ることを、自らに課してきた。(前後略)」

(『現代美術作家が平安至上主義系過激派コレクターになるまで。』より 「BRUTUS」2005/9/15号)

「杉本博司という作家についてつくづく感じるのが、制作態度や、美術との関わり方の非近代性です。洋の東西を問わず、近代以前のアーティストは神仏や政治的、軍事的権力など、見えざる巨大な力に奉仕する存在でした。ところが近代以降、奉仕の対象は制作者自身や他者など、目に見えるものになってしまった。そんな作品に対すると、物が見える前に作家が見えてきてしまう。これでは観る側は、容易に感情移入できません。しかし、奉仕のためにつくられたもの——僕の場合は仏教美術が一番好きなんですが——にはすっと入っていけます。どちらを真にアートと呼ぶべきか、まだ結論は出ていませんが、信頼に足るものは前者のほうにより多い。自己への奉仕であれば、妥協するのは簡単です。しかし、神仏への奉仕のために作られたものは信じる対象が無限大だから、妥協点にも限界がないんです。
 杉本さんの作品にも、自分を超えたものへの奉仕があるように感じます。(前後略)」

(千宗家『時間のほとりにたたずむ諸国一見の僧、杉本博司。』より 「BRUTUS」2005/9/15号)

はるか昔、
中学生の頃に読んだ新聞に、
志賀直哉の言葉として引用されていた文章が
思い出された。
曰く、

仏像を見るとき、人は、その作者に思いをはせたりはしない。
「これは誰がつくったのか」などとは思わない。
ただ仏像が、みずからここにいるかのように眺めるのである。

続けて志賀直哉は、
自分もそのような作品をつくりたい、と述べていた。


杉本の作品は、
志賀のその言葉のように
荘厳な匿名性を帯びはじめていた


2005年10月17日

 コロンビア大学の日本語教授であり、戦後の日本の極右にくわしいアイバン・モリス氏によると、1947年と48年には、この国の右翼勢力に対する「とてつもない」アメリカの財政支援が決定的な重要性を持っていた。
 当時日本の政治はまかり間違えば別の方向に向かう可能性があった、とモリス教授はいう。
「それを阻止するために多くのことが行われ、そして結局それに成功した」
 と彼は述べた。   (『ニューヨーク・タイムス』)

(中略)

 戦争中、ドイツ陸軍には「東方外国軍課」の名で知られる参謀本部第十二課があり、ゲーレンはその課長をつとめていた。ここは、東方に関する情報活動の総元締でその守備範囲は、全東欧諸国から、スカンジナビア諸国、バルカン諸国にまでまたがっていたが、主たる対象はむろんソ連だった。ゲーレンは巨大なスパイ組織をソ連に張りめぐらすとともに、情報を解析する専門家集団を持ち、膨大な情報を常に最新のファイルに整理蓄積していた。
 ドイツの敗北が目前に迫ったとき、ゲーレンは自分の機関の活動を停止させて休眠状態におき、重要資料をバイエルンの山中に埋めて保存しておいた。
 ゲーレンの予測では、米ソの同盟関係がくずれるのは時間の問題に過ぎず、いずれ米ソ対立の時代がくる。その日になれば、アメリカは対ソ情報を得るために、旧ドイツ軍情報部の力を頼らざるをえない、なぜなら、ゲーレンがすでに持つ情報能力と同じものをアメリカが独力できずき上げるためには、数年の時日が必要で、それでは対ソ戦略上、時間的に間にあわないだろうというのだ。

(中略)

 旧日本軍の特務機関は、ドイツのゲーレン機関のように、アメリカにとって利用価値のあるものだったろうか。
 答えはイエスである。
 対ソ情報、特に東部ロシアに関しては、関東軍がたくわえていた情報は世界でも比類がないものだった。ロシアは明治三十年ごろから日本陸軍の仮想敵国であり、そのころから対露諜報特務工作がはじまっていた。日露戦争の勝利の陰には、そうした特務機関の活躍があったことはよく知られている。
 本格的に特務機関がスタートするのは、1918年から22年にかけてのシベリア出兵時である。ウラジオストック、イルクーツク、ブラゴベシチェンスク、チタなど占領下のシベリア各地に、住民宣撫、情報収集、政治工作、謀略工作などを目的とする特務機関が置かれた。
 これらの特務機関は、シベリア撤兵後、再結集されてハルビン特務機関となる。ハルビン特務機関はやがて、満州、蒙古はおろか、パリ、ベルリンにまでその触手を伸ばし、機関員三千名を越える世界的な規模の特務機関を作り上げる。

(中略)

 中国においても、事情は同じだった。

(中略)

 昭和十二年、盧溝橋事件とともに、支那事変という名の日中戦争がはじまる。これと相前後して、中国全土にわたって、特務機関が雨後のタケノコのように生まれていく。軍部の正式な機関だけでも、まず各省ごとに中央特務機関がおかれ、その下にいくつかの支部が作られた。例えば、山西省の場合には、中央の太原機関の下に陽泉、雁門、汾陽、臨汾、路安の支部機関があるがごとくにである。
 しかし、これ以外にも軍の出先機関が勝手に特定の特務機関を作ったり、有力参謀将校が大陸浪人を利用して私的な機関を作ったり、外務省や海軍の独自の機関があったりという具合で、全容は誰にもわからぬほど複雑な特務機関の網の目が香港、マカオを含む中国全土に張りめぐらされていた。
 これらの特務機関はそれぞれに独特の性格を持っていた。軍事情報収集をもっぱらにするものもあれば、ゲリラ戦専門もある。謀略工作を担当するものもある。中共工作専門もあれば、蒋介石への働きかけをもっぱらにするものもある。汪兆銘の南京政府擁護のために働いているものもある。
 日本軍特務だけではなく、国府の特務も、中共の特務も、アメリカのOSSも、イギリスのMI6も、ソ連の諜報組織も中国で動いていた。
 それに加えるに、中国の暗黒社会を支配する伝統的秘密結社、青封、紅封などというものもこうした特務たちの世界と接触を保ちながら動いていた。密輸商人、阿片のブローカーなども同じ世界の住人だった。
 要するに、日中戦争期の中国では、誰が敵で誰が味方かわからないような虚々実々の政治的経済的取引がそこここでおこなわれ、暗殺、誘拐、恐喝、暴行、強奪、詐欺などの犯罪行為が日常茶飯のごとくなされていた。とりわけ、国際都市上海では、各勢力の特務機関が入り乱れて活動しており、国際謀略都市の名をほしいままにしていた。

(中略)

 倒産した企業の有能な技術者たちがアッという間に競争会社にスカウトされてしまうように、旧軍特務機関員たちは戦争が終わるとすぐに米情報機関にスカウトされ、主人こそちがえ、質的には同じような仕事に従事してきた人が多いのである。

(中略)

 児玉と児玉機関の戦後史を追っていくと、そこには米軍の手によって再編された旧軍特務機関が複雑に入り組みながら登場し、さまざまの事件を起こしてきたことがわかる。

(立花隆「CIAと児玉誉士夫」より 『田中角栄研究 全記録(下)』講談社 所収)

2005年10月11日

歴代琉球フェスティバルの出演者について
まとまったページがどこにも見つからない。

だからいろいろ調べて書いてみる。
わかり次第、随時補足していくつもりで。


●1996年6月:有明コロシアム

●1998年5月30日&31日:日比谷野音
出演者:嘉手苅林昌、知名定男、大城美佐子、大工哲弘、嘉手苅林次、玉城一美、 前川守賢、新良幸人&サンデー、パーシャクラブ、大島保克、ネーネーズ、BEGIN、ディアマンテス

●1999年9月26日:日比谷野音
出演者:知名定男、ネーネーズ、りんけんバンド、大工哲弘&ツンダラーズ、鳩間可奈子、山里ゆき、ザ・フェーレー、新良幸人&サンデー、大島保克、BEGIN

●2000年10月9日:日比谷野音
出演者:ディアマンテス、新良幸人&サンデー、大島保克、BEGIN、大工哲弘、古謝美佐子、喜納昌永、喜納昌吉&チャンプルーズ 司会:藤木勇人

●2001年10月8日(祝):日比谷野音
出演者:喜納昌吉&チャンプルーズ、山里勇吉、古謝美佐子、貴島康男、與那覇徹
喜納昌永、ディアマンテス、BEGIN、大島保克、普天間かおり 司会:藤木勇人

●2002年10月13日(日):日比谷野音(第8回) 
出演者:饒辺勝子、大島保克、夏川りみ、ローリー、與那覇徹、上地一成、内里美香、神谷千尋、貴島康男、朝崎郁恵、新良幸人&パーシャクラブ登川誠仁  司会:ガレッジセール

●2003年9月28日:日比谷野音
出演者:BEGIN、登川誠仁、宮良康正、照屋政雄、我如古より子 with 吉川忠英、パーシャクラブ、しゃかり、下地勇、与那覇徹、神谷千尋

●2004年9月26日(日):日比谷野音
出演者:登川誠仁、新良幸人withサンデー、BEGIN、夏川りみ、神谷幸一、ディアマンテス、桑江知子、しゃかり、よなは徹、ORANGE RANGE、神谷千尋

●2005年9月25日(日):日比谷野音
出演者:登川誠仁、金城実、前川守賢、ディアマンテス、パーシャクラブ、D-51、池田卓、桑江知子&鬼武みゆき、U-DOU&PLATY、RYUKYUDISKO、URU  司会:前川守賢

2005年10月03日

9月25日(日)13:45 日比谷野音

ハナレグミから一夜明けて、
台風17号は過ぎたのか、これからなのか。

琉球フェスティバル2005東京公演。

秋のはじめの曇り空の下。

オリオンと焼きそばを買って
古代コロッセオのような野音の中に入場する。
見下ろす舞台上では、
今日の司会げんちゃんこと前川守賢がいよいよオープニングのMCをしている。
それを片耳に聞きながら、
座席をさがし、うろうろと階段を下りている。
会場全体が、ビール両手にわらわらと歩き回ったり、席をさがしたりしている。
うん、はじまりな感じだ。

スタートしてしばらくは、
琉球のヒップホップやテクノ、アンビエントな感じの人たちが登場。
オリオン缶を片手に、
曇った台風の風に吹かれてのんきに聴いていた。

今日はもちろん
登川誠仁とParsha Clubを聴きにきた。

前にも、もう何年も前に
やはりここ日比谷野音に琉球フェスティバルを見にきたことがある。

そのときは、
誠小先生もParsha Clubも出演せず、
新良幸人&サンデーのみの出演だった。
おぼろげな記憶ながら
故・嘉手苅林昌先生も出演していた気がする。
(調べてみたら、どうやら1998年のようだ。)

そのときの幸人は
まだ陽の高いうちに出てきて、
さりげなく八重山民謡を歌っていた。
うーん、Parsha Clubで燃えたかったのに・・・
そう思った記憶がある。


それからはるかな年月がたって、
久々の琉フェス。

今年はなんだかわくわくしている。
昼間の空気から夕べの風が吹きはじめ、
やがて陽は暮れ落ちて、夜になる・・・
野音ならではのその流れを存分に楽しめた。

ジャンルの異なる面々や
若手池田卓の後に、金城実。
そしてそして何よりも
前川守賢の献身的な(?)MCとそして自らのパフォーマンス。

いつのまにか、雲の切れ間には
きれいな青空が見えていた。

いたいけな前川守賢の姿に元ちゃんコールを叫びながら、
またぼんやりと風に吹かれ、
くいくいと缶ビールだけが減っていく。


あたりが闇に暮れたころ、
照明のなかにディアマンテスが登場した。
ライブで立つことなんて全く無いのに
立ち上がって踊り歌う。
「片手に三線」はこのフェスを象徴するような名曲。

さあ、次はいよいよパーシャクラブだ。
いつのまに、トリの前をつとめるような
ビッグ・アーチストになっていたのか・・・。
いつまでも自分だけのバンドだと錯覚していた。
でも、それはそれでうれしい。

前川守賢のMCにかぶせるように
幸人コールを連発。

会場にNANAFAが流れ、
ビッグ・アーチスト風に彼等が登場した。

月ぬ美しゃ/固み節/海の彼方/十五夜流り/満天の星/五穀豊穣/じんじん

そして大トリ、誠小先生。
結果から言えば、
早弾きもリクエストもカチャーシーも無い誠小だったが
まあ、
誠小先生の御姿が見れただけで満足っつうことで。

で、
しかし
グランドフィナーレが
なぜか「安里屋ユンタ」だったのには不完全燃焼だった。
沖縄音楽のフィナーレなのに
カチャーシーでないなんて。

1998年のグランドフィナーレでは
カチャーシーに会場がいまひとつ乗り切らず、
ややお寒いカチャーシーだった記憶がある。
(内地のカチャーシーによくある例。)
しかし今年の会場は、100%みんな踊りたがっていたと思うよ。

そんな思いを胸にしながら、
銀座の沖縄料理屋で締めの泡盛を飲み干した。


「琉球フェスティバルin東京2005」
出演:登川誠仁、金城実、前川守賢、ディアマンテス、パーシャクラブ、D-51、池田卓、桑江知子&鬼武みゆき、U-DOU&PLATY、RYUKYUDISKO、URU  司会:前川守賢