2007年06月21日

天国は、緑色なんじゃないか。

しかも、160円で行ける。

天国は、快晴で、空気を見ているだけでまぶしくて、

そして、緑色だ。

木場公園の、南のなかほどにひらけた広場は

紫外線が緑に反射しすぎたせいか

現実感のない風景だった。

芝草のどこまでも真っ平らに広がる地面に

ぽつんぽつんと

それぞれカタチのちがう樹が

どれもたわわに緑の葉を繁らせて

その足元に涼しげな影地をつくっている。

広場のぐるりを

深緑の樹々がお守りのようにとりまいているけれど

代々木公園とちがうのは、

なによりここは真っ平らだから。

私はその広場の縁(ふち)の

影のないベンチに晒されて

ハワイかアフリカか、天国の木を見るように

ひんやりとした木陰をながめている。

思えば

かえって夏場には、この種の快晴はない。

空気中の湿度が、

光の緩衝材となってしまうから。

目に刺さるような蒼穹は

かえって六月のものなのだ。

・・・

マルレーネ・デュマス 『ブロークン・ホワイト』展

東京都現代美術館
2007年04月14日 ~ 2007年07月01日

なによりも心動いたのは

第一歩。

広いホワイト・キューブの会場にはいったときの

空間の独特の空気感。

うわ・・・。

この美術館はもちろんはじめてではないが

3階展示室に入ったときだけでなく

1階展示室に入ったときも、

天井への広がりを感じるホワイト・キューブと、

空間的余裕をもった

(ときにやや高い位置への)展示に

よろこびを感じた。

・・・と書いて

実はこれは、あらまほしき先達のブログとまったくの同意見。

⇒ 「マルレーネ・デュマス展は怖いよぉ~」

この方は、「フランクフルト現代美術館を思い出したな~!」

と書かれていますが

寡聞にして不勉強な私は

できたての青森県立美術館を思い出してしまった。。。(?)

目で見ての印象だけでなく

匂いもまた

新品のホワイト・キューブの香りが空間に満ちる。

これは作品の絵の具の臭いか

それとも養生した白壁のにおいなのか。

と、MOT讃歌はこのくらいにして・・・。

・・・

マルレーネ・デュマスの話。

ほんとうは、展覧会に足を運ぶのが、ちょっとおっくうだった。

だって、「ペインティング」でしょ。

筆致も顕わな。

今日び、ペインティング・・・。

(いや、“絵画の復権”のほうが、今日っぽいのか。かえって。)

私は寡聞にして

彼女のことは知らなかったが、

デュマスは現在、世界的に最も注目を浴びている女性アーティストのひとり

だという。(蛇足だが、オークションの値段も女性最高値なのだとか。)


縦長のカンバス

そこに

全身大の人間を描くのが特徴。

あるいは

カンバスいっぱいに顔を

(ときにはみ出すくらいに)

描く。

グリーン系の光・影と

レッド系の光・影が

画面上に同居。

カタチを表すのに白を恐れなく使う。

陽画(ポジ)のなかに部分的に

陰画(ネガ)の色彩を使うような、

裏切りのある大胆な色遣い。

筆致、顕わにして、

カンバスの隅まで丹念に塗りこまれ。

茫洋とした顔面に

眼鼻ならびに口のみ

生き生きと筆写され。


フランシス・ベーコン、

ウィレム・デ・クーニング、

初期(?)バスキア、

おまけに

トーキング・ヘッズのアルバム『リメイン・イン・ライト』まで

意味もなく

頭を去来して。

もちろん、

それらとはまったく違う絵だ。

ただ

なにがいちばん違うかといえば

それは

彼女が女性だということじゃないか。

(“キケン!”)

そんなことを思いながら。

気持ちよい展示室のなかをふらふらする。

画風がすわってきた。

この、『人間の三脚』、買って部屋にかざったら、いいナ。

こんな展示室みたいな

家があったら。


画家曰く、

“美術の目的は、昔から変わらない。それは、あなたに自分の名前すら失念させること。”

また曰く、

“美術への間違った態度、それは、意味を求めること。少女の下着を脱がすかのように。”


(注:どちらもうろおぼえ)

これは、

画家から鑑賞者(批評家)へのメッセージである

というより、

女性芸術家から男性的な脳ミソへの忠告に

思えて仕方ない。

どちらの発言も、

女性の口が発してこそ、

まったく新しく輝くコトバではないか。

(“キケン?”)

目の前には、

服を剥ぎ取られた、男たちが並んでいた。

・・・

展覧会のタイトルは、

荒木経惟の写真作品をもとに描いた新作《ブロークン・ホワイト》(2006)

から採られているとのこと。

もとになった荒木の写真をみると、カメラの日付機能が

1995年を示している。

1995年。

ほんの少し前に日本で撮られた写真が

南アフリカ出身の画家に模写され

もう、

美術の歴史の一部として

刻まれている。

1995年は、もう歴史の一部なのだ。

(ちなみに

スチャダラパー(SDP)の『サマージャム’95』

もこの年の歌ですけど。

失礼。)


また荒木の

『中年の女たち』という驚くべき連作が、

デュマスの代表作といわれる《女》(1992-93)

とシンクロするように展示されていたのも

とても興味深い企画だった。


さいごに

1996年に早くも彼女の個展を日本で開いたという

ギャラリー小柳さんの

先見の明に

改めて畏敬の念をこめて・・・。

(???)

Marlene_Dumas_Broken_White.jpg

投稿者 vacant : 2007年06月21日 19:19 | トラックバック
Share |
コメント
コメントする









名前、アドレスを登録しますか?