2010年11月06日

『ニッポンの海外旅行—若者とメディアの50年史』(山口誠 ちくま新書)より引用


九〇年代の半ばまでに、日本のバックパッカーには三つの世代が生まれたことがわかる。まず欧米発のヒッピー・カルチャーの薫陶を受け、主にヨーロッパやインドを歩いた七〇年代の第一世代がいる。そして沢木耕太郎の『深夜特急』で鮮やかに提示された「アジア」「リアクション」「自分探し」を特徴とする、八〇年代の第二世代がいる。さらに第二世代と同じ「アジア」「リアクション」の旅を志向しながら、最後の「自分探し」を〈わたしの個性〉ではなく〈わたしたちのなかの日本人性〉を探す旅として読み替え、日本人の眼から見た異文化体験を他の日本人に語ることで「海外で日本を生きる」旅をおこなう、九〇年代の第三世代がいる。(中略)


猿岩石の貧乏旅行は、屈強な反骨精神を宿した個人を、あるいは長期旅行に生きるバックパッカーを生み出す旅ではなかった。彼らが旅の果てに手に入れたのは、そうした反社会的または非社会的な姿勢ではなく、理不尽な困難を強いられても素直に受け入れ、ときに感謝を口にするような、そして日本に帰国しても「やっていける」ような、検挙で従順な「日本人の好青年」の姿だった。猿岩石の旅は、ある種の古典的な日本人観の上に成立する「日本人探し」のプロセスを、番組制作者と出演者と視聴者の三者が共有するテレビ番組であり、いわば「日本人作り」のリアリティ・ショーだった。(中略)

そしてその後に若者の海外旅行離れが一貫して進行した現状から見れば、九六年の到達点は、八〇年代半ばの『深夜特急』かた沸き起こった、バックパッカー・バブルの終止符にも見える。(中略)


スケルトン・ツアーでは、航空券とホテルは出国前に事前予約するため、どこのホテルに何泊して、いつ帰国するのか、予め定められている。(中略)

とくに短期のツアーでは、現地で過ごす時間は二日か三日、ときには実質一日ほどの場合もあるため、旅行の「終り」が強く意識される。その限られた時間にショッピングとグルメを中心とする予定を詰め込むには、綿密な予習と、高い効率性が求められる。(中略)

こうした綿密な予習と高い効率性が求められる時間管理に慣れていない学生や、それを面倒と感じる若者は、スケルトン・ツアーが定番化した海外旅行そのものを敬遠する。(中略)

スケルトン・ツアーが主流になった二〇〇〇年代を生きる若者たちにとって、東アジア都市とビーチ・リゾートへ行く敷居は格段に低くなったが、その他の旅行方面へ向かうハードルは、かえって以前よりも高くなったのである。(中略)

旅先の日常生活の文脈と接点を持たない、つまり脱文脈化を推し進めてきたガイドブックとスケルトン・ツアーは、それぞれの旅先に根ざした歴史と文化を切り捨てて見え難くした結果、ソウルも香港も、そしてグアムもサイパンも、似たり寄ったりの「同じ海外旅行のかたち」に加工して提供している。(中略)

そして旅先の違いよりも旅行代金の違いがより意識化される海外旅行では、そもそもなぜソウルへ行くのか、またなぜサイパンではなくグアムに行くのか、という動機の設定が希薄なため、燃油特別付加運賃(サーチャージ)の高騰や円安の影響などを受けて旅行代金が値上がりすると、行き先にはこだわらずに最も安い旅行商品に人気が集中したり、あるいは海外旅行そのものから離れていくようになる。


投稿者 vacant : 2010年11月06日 20:49 | トラックバック
Share |
コメント