April 04, 2009

◆『三人噺 ~出囃子「深川」 マクラ「長ェのなんの候の」』

えェ、少ゥしお足元のお悪ィ中、お運び頂きまして、誠に有難う御座ィます。
よく、我々の方で、「馬」なんてぇ云いますと、吉原で払いが間に合わなかった者の家まで付いてくる店の若い衆、つまり借金取りを指しますな。
そんな馬さえも、お天道様が高ェ時分から煮たり焼いたりしながら、差し向かいでやったりとったりなんてぇしつつ、親不孝な休日は始まるンで御座います。

minoya_04.jpg
桜の時節に桜鍋

ほろ酔いはとうに超えまして、泥に近ェ千鳥足でもって、会場を目指します。

『第13回 特撰落語会 ~さん喬・鯉昇・市馬の本格・本格・本格…~』
@清澄白河・深川江戸資料館小劇場

開口一番■三遊亭 歌る美 「垂乳根」
歌る多師匠の二番弟子と云ィます。
三遊亭の千代女言い立ては長くて大変そうですな。

二ツ目■柳亭 市楽 「長屋の花見」
二ツ目昇進にて市朗改め市楽

「師匠に一度だけ怒られたことがあるんです。湯沸かしポットが沸騰を知らせる音が鳴ってまして、それを止めたら『何で気持ちよさそうに歌ってるのを止めるんだ!』って怒鳴られまして、ポットの了見にゃァなれません」

真打■瀧川 鯉昇 「千早振る」

「貧しい前座時代、高い米が買えずに、粟、稗、コーリャンを混ぜてました。これらは・・・鳥の餌ですな。それから何年もして高い米が喰えるようになったのに、最近では健康食品として見直されまして、増えたはずの米の量をまた減らして、粟、稗、コーリャンを足しています。そんな生活を何年も続けてますとですね、さっき、少し飛べましたね」

お仲入りで御座います。

くいつき■柳亭 市馬 「欠伸指南」

「落語教会の昭和二十六年名簿を見てますと、志ん生師匠、うちの師匠の小さんが載ってまして、二人とも(呼)って書いてあるんですよ。協会幹部が呼び出し電話ですよ」

トリ■柳家さん喬 「井戸の茶碗」
「磨くのは止そう、また小判が出る」

もう一軒に向かおうか帰ろうかなんてぇのは、あたしの中に睡魔に尋ねるしかねェってんで、会場を後にしやしょうかねぇ。

(了)

投稿者 yoshimori : April 4, 2009 11:59 PM
コメント
コメントする









名前、アドレスを登録しますか?