March 31, 2011

『御菜八ヶ浦』

年度末、去りゆく人は涙と共に去りゆき、残る人は大あぐらで居残る非情の時季である。
我々の中からはひとりの若造が放出されるという。
時節柄致し方無しと送別の準備を進めている。

「聞いてください」
何だい。

あいつの買って来る菓子、全んん部はずれなんですよ」
・・・あいつって、・・・ああ、今期で居なくなるうちの無駄に若い奴ね。

「そう、奴です、あいつです。特にが酷いんですよ」
あー、よく百均で買ってるのを目撃されてるよ。

やっすい飴ばっか買ってっから失敗するってのが未だに分からないんですね」
そういやァ前に一度、おみくじ付きのケミカルなりんご味とあんず味の飴をもらったな。

「あ、それ僕も食べました。縁日のかき氷のシロップ味でしたね。後で頭痛がしました」
頭痛って。そのおみくじの内訳がまた斬新でさ、全開けしても大吉がひっとつも無いの

「えー? 僕、中吉でしたよ」
そう、それがMAXでひとつぐらいしか入ってなくて、あと少量の小吉と吉と末吉が続いて、いちばん多いのが何故か

「・・・愉しむ要素が微塵も無いですよね」
あいつ、飴センスゼロだね

「全くです。その前はスイカ味で、もう見るからにケミカルなアカミドリなんですよ」
まァ何となく想像つくね。

「これがまたすんげぇ不味くて、赤い身を食い終わった後の皮の味がするんですよ」
・・・或る意味忠実かもしれん。

「・・・あと、レモンも大変でした」
あまり失敗要素無さげなのに?

「・・・酸っぱくないんですよ」
劇的に甘いの?

「・・・苦いんです」
・・・はァ。(ため息)

さようなら、若造。
新天地では菓子買いの腕を磨くがよかろう。
遠い目で老婆心ながらとひとつ忠告しておくのだ。

(了)

投稿者 yoshimori : 11:59 PM | コメント (0)

March 30, 2011

『継ぎ目無きヘリウムの都』 (第捌回)

<不義理ノ鉄鎚>
地方の農場付近を散策していると農婦より彼氏(またか※)の素行について相談を持ち掛けられる。
※http://www.rockasho.com/ym/archives/006307.html
聞けば、その男は悪友らに唆(そそのか)された挙句、農婦の家系に代代伝わる家宝を奪って帰って来ないばかりか、徒党を組んで武装強盗化しているという。
取り返してくれたならば、それなりのは弾むというので安請け合いしておく。
男の居るらしき場所も地図に書き込んで貰って現地入りしてみれば、それはもう酷い暮らし向きで、暗い洞窟の地べたに蒲団を敷いて寝てる有様だし、何を望んでこういう生活を強いられているのだろうと、彼には農婦との安寧な暮らしが約束されていた筈なのに、全く同情も理解もしかねるまま、侵入者は徹底的に排除するという物騒な盗人らに追いつ追われつ、気が付けば過剰防衛で皆殺しに。
あっちゃー、農婦に云えねーなんてやらかした感を醸しながら、無神経にも報酬欲しさに奪還した家宝持参で彼女の元を訪ね、仔細を告げる。
「・・・そう、昔は優しい男だったんだけどねぇ、ああなっちゃァ人間お仕舞いね、別にあんたを恨んじゃいないよ、気にしないでいいから、これでやっと家宝が手に戻ったし、でもまァあんたには骨折りだったね、これあたしの持参金だったんだけど、もう要らないからあげるね」
・・・あ、ありがとう。
義理と人情を計りに掛けてみたところで陰鬱たる殺伐さに変わりはないのだ。

(了)

投稿者 yoshimori : 11:59 PM | コメント (0)

March 29, 2011

『伊國未蘭』

漠然とした動機で千代田区を徘徊し、その足で新宿区まで移動。
曖昧な心持ちで目指すは地階の店である。
当店、小生と大将の甥が偶然にも知己である為、畢竟共通の話題は彼の近況となる。
既に彼の顔の造作を失念する程の時が経過しているのだが、先日久方振りにその甥が大将の店を訪ねたという。
先方の甥側でも小生の顔の造作を失念しているようで、記憶を辿った果ての結論が、
「あー、あの色眼鏡の」
であった。
・・・まァ否定する気も毛頭無いのだが、時には何処か腑に落ちない事もあるのだ。
それでも仕切り直しとしてまず一盞

◇豊盃(青森・弘前)
◇白瀑(秋田・能代)
◇(銘柄失念)

煮込まれた具材も少少。

◆豆冨
◆大根
◆里芋
◆生麩
◆つみれ
◆蛸

三杯目の銘柄も失念する頃合いにて程好く席を立ち、次の河岸を目指して地上へと這い出るのだ。

(了)

投稿者 yoshimori : 11:59 PM | コメント (0)

March 28, 2011

『継ぎ目無きヘリウムの都』 (第漆回)

<五里霧中>
所属する組織の地方支部へと赴き、代表への顔見世がてら同僚にも愛想を振り撒くのも忘れない。
椅子に座りながら読書している爬虫類顔の女に挨拶すると、この女が支部の代表だった。
聞けば、皆に知られたくない話があると云いつつも、自分の部下が徘徊する場所から動こうともせずに話を切り出す。
「彼氏がー、ていうかぶっちゃけ彼氏でもないんだけど、何かヤバイことになっちゃっててー、何て云うかさー、向こう側に行ったきりんなってて帰って来ないのね、でもでも、あたしここの代表じゃん? だから手下どもにも相談できなくって困ってんのー、だからさー、あんたさー、ちょっと頼まれてくんない?」
上役には常に諂(へつら)うと決め事にしているので、へいへいなんでげしょう、とよくよく聴いてみれば、その彼氏とやらが自らを高める為に此処ではない何処かに旅立って帰って来ないから、捜して連れて帰って欲しいという。
人捜しは骨が折れるなと思いきや、女の後を連いて行くとその男は自宅でうなされながら寝ていた
どうなってんのこれ。
「いや、だからさー、夢の中から連れて来てって云ってんの」

無茶云うなよこのトカゲ女、と返してもよかったのだが、まァそういう趣向なら付き合ってやってもいいかなとして云われた通りの行動を何故か下着姿のままで実行し、彼氏とやらを無事に連れ帰るのに成功。
いやーよかったよかった何事もなくてねー、などとさぞかし両方とも安堵していると思いきや、その瞬間、がちゃぎーばたんと扉が開いて誰かが室内より出て行った気配がした。
辺りを見回すとトカゲ女は不在で、残されたのは満身創痍でほぼ全裸に近い自分と、寝起きで薄ぼんやりとした彼氏しか居ない。
人が命懸けで救出してやったというのに、トカゲ女は礼の一言も無いまま一人でとっとと帰ってしまい、後を追い掛けて話してみると、読書しながら平然と次の指令(ストーカー撃退の依頼)を出してきやがるし、彼氏の方は彼氏の方で何が気に入らないのか、まだ陽も高いというのに「そろそろ帰ってくれませんか、用事があるんです、お願いですから帰ってくれませんか」と繰り返すばかりだ。
・・・どうなってんだ、お前らの親の教育はッ!?
人間不信に拍車が掛かる或る日の午後の出来事でした。

(續く)

投稿者 yoshimori : 11:59 PM | コメント (0)

March 27, 2011

『継ぎ目無きヘリウムの都』 (第陸回)

<びりびり天國>
街ですれ違っただけの薹(とう)の立った女より「山頂にある遺跡の中で行き倒れた死体を捜して所持品を漁って中から本を奪って持って来て、ただし皆には内緒よ」と頼まれる。
随分と乱暴な話ですよねー、なんてへらへらしながら自分の所属する組織の上司に相談したら、「その女が欲しがっている本は、お前みたいなぺーぺーには手にする事も出来ない激レア本に違いないから、見つけたらまずこちらに届けろ」と藪蛇な感じで寝返りを要求される。
どちらの依頼者も感じ悪さ全開なので無視してもよかったのだが、この業界で生きてゆくからには長い物には巻かれないと出世も望めないと覚り、いちおう権力者である上司の命に従って険しい山道を歩き頂上を目指す。
目的地である遺跡の入口には、何故か野晒しの焼死体があり、成る程殺伐さ加減に余念が無い。
遺跡奥に横たわる朽ち果てた遺体より所有物を剥ぎ取り、即下山して目的の品を上司に手渡すと、「これだよこれこれ、お前には読めもしなかっただろ、これは儂(わし)が厳重に保管するからな、わはははは」などと手より毟り取った割には、上司ってば自室にも保管庫にさえも施錠してないという抜け作っぷりで、管理能力を疑うしかないのだ。
で、外でぼんやりと突っ立って居る薹立ち女に上記の旨報告すると物凄い剣幕で、「あんた自分が何やったのか分かってんの!? 今すぐ取り返して来なさい! あんたんちの組織なんだから出入りも自由でしょ!」と一喝され、これは収まらないなと考え、ぼんくら上司の引き出しを開けて例の物を盗み取って女に渡した。
一日が過ぎて女と話してみると、「報酬は例の山頂でね」などと物騒な物言いをされ、またあんな辺鄙な場所まで行かされるのかと渋々向かい、目前に転がる焼死体の前で指示通りの作業を行った結果、思わず雷撃を受けてしまい、罠だ、死人に口無しとばかりに裏切られたかとも考えたが、そのびりびりにより何か特殊な能力が備わったようだ。
が、如何せんこの特殊能力は使い勝手が悪く、これが報酬かと思うと遣る瀬無い事この上ない。
翌日、しれっと上司に例の本の話を振ってみると、「あー、あれな、いつの間にか紛失しててな、お前からその話を振って来るなんて、・・・もしかしたら何か知ってんのか?」なんてまたもや藪蛇ではあったが、それ以上は特に詮索も無くぼんくら上司で助かったとほっと胸を撫で下ろすのだった。

(續く)

投稿者 yoshimori : 11:59 PM | コメント (0)

March 26, 2011

『みんなでだいしんしゅう』

ぼんやりときゅうじつをすごしています。

あさからつよいかぜがびゅうびゅうとふいています。
まどからそとをながめると、でんせんがしなっているのがよくわかります。
てらすにある、おとなりさんとのきょうかいせんの「ぶろっくべい」がふおんなおとをたてています。
みれば、いまにもたおれそうなくらいにしなってゆれています。
きづけば、したのほうにしゃれにならないきれつがいくつかはいっているようです。
・・・かざむきをかんがえると、うちのほうにたおれてきそうです。

かぜでたおれるまえにこちらからむこうがわにたおしちゃおうかな?

いっしゅんほんきでかんがえましたが、あとのことをかんがえてやめておきました。

ひるをいくらかすぎたころに、「ともだち」のうちでほーむぱーてぃーがおこなわれるとのれんらくがありました。
しかも、おなじいえにすむふたりからべつべつにです。

おうちでかいわがないのかな?

すぐいきますとへんじをしたわりにはのろのろとしたくをはじめ、ともだちのうちについたのはごご6じをすぎていました。
しょくたくには「からあげ」がやたらとじゅうじつしていました。
たべてもたべてもへりません。
まだあたたかい「なん」をむしって、いろんなあじの「かれー」にひたしてたべます。
もちよった「ながの」のさけをのんだくれます。
「ほうぼう」のさしみをわさびで、「かつお」をしょうがやっつけます。
「ろーるけーき」をたべたりのんだりします。

きがつけばひづけがかわるじかんになっていました。
ともだちはげんきにさわいでいます。
ぼくは「うすで」のうわぎをきこむと、かえりじたくをはじめます。

ありがとうさようなら、ぼくのともだち。
さいごの「わいん」がなにいろだったかわすれてしまったよ。
「おりおんざ」をながめながらかえることにするよ。

(おわり)

投稿者 yoshimori : 11:59 PM | コメント (0)

March 25, 2011

『神宿ル山門』

既婚者二名、独身者二名新宿区に居る。
(当然小生、後者に含まれる)
大衆居酒屋の二階へと通されたのだが、客の入りといい通常の週末とは少し雰囲気が異なるのは氣の所為だけではあるまい。

前述の既婚者と独身者を更に細分化してみると、既婚者のうちひとりは離婚調停中である。
何がどうなって揉めているのか詳細は失念したが、離婚後の財産分与的なあれという。
そして、独身者のひとりには最近までが実家に居たのだが、最近農家へと嫁いでしまい、常にこの世の終りぐらいの危機感を募らせていると語る。
アルコヲルが時間の経過と共に件の独身者の心身を蝕んでゆく過程がよっく伺えたりもする時間帯なのだ。

「お前ら死ねばいい」
始まったね、えーと、二十三時四十八分開始、と。

「メモんな、ていうか俺もう帰るし」
もう帰れないんだからさ、諦めろって。

「いや、まだ電車あるし、ていうかお前ら全員死ねばいい、ここに居る奴ら全員な
いやいや、他の人は関係ないから、指差すなって

「じゃあ俺が死ぬ」
いいよ、骨ぐらいは拾って犬にやるから

「冷てぇーなぁーもーう」
暴れんな、犬が怖がるから

「いねいぬぃし、・・・犬居ねぇし
今、噛んだね。

「犬は咬むんだよ」
どうすりゃいいのさ。

「お前ら死ねばいい」
あ、戻った、えーと、二十三時五十二分戻る、と。

「メモんな、ていうか俺もう帰るし」
同んなじだ、凄いね。

「凄いんだよ、俺は
あんまり見た事ないけど。

「・・・お前が死ねばいい」
あ、少し変わった、えーと、二十四時十二分変わる、と。

以上の遣り取りが午前五時まで繰り返されるのが、件の独身者の週末の過ごし方なのだ。

(了)

投稿者 yoshimori : 11:59 PM | コメント (0)

March 24, 2011

『有馬ノ字鷺沼耕地』

日暮れ時、節電も手伝って仄暗い大通り沿いの歩道を歩いている。
背後より「すみません」と声を掛けられ振り向けば、車道に白塗りのセダンが横付けにされる。
助手席には世辞にも紳士とは呼べない、五分刈で細い眼鏡を着用した恰幅の良い日焼けた男である。
絵的にはそういう形ながらも何か困っているのかと思い、車輛に近付けば意外にも丁寧な会釈に続く台詞。

「道を聞くわけじゃないですけど、これ、会社に持って帰れないんであげます」

・・・手口が分かり易過ぎる上に他に幾つか云うべき説明を端折っている為、より胡乱(うろん)さに拍車が掛かる
野兎の毛色にも似た灰色の化粧箱を開けた男は中身をこちらに見せてくれる。
見れば、Bで始まりRを含むという見た事も聞いた事も無いメーカーの腕時計、しかもペアである。
彼と出会った頃から仲良くなれそうな気が一ミリもしないまま、結構ですと断ると、「買ってくれってんじゃなくて、あげるんですよー」と再度呼び掛けつつも、こちらの返事さえ待たずに走り去る。

これは巷間ではよく知られた古典的な手口であり、受け取り後に遭う具体的な被害の内容は失念したが、うかうかと受け取りでもしたら、小一時間では済まない押し問答、やがて恫喝にも近い怒声等等、面倒な事態は免れないのだ。
幸い交番も近く、地の利が無い彼らを逆に告発する手段も残されていたのだが、後処理を考えると人間を辞めたくなるほど気が遠くなったので止しといた。

明らかにブランド品ではない腕時計だったので即座に断ったが、これが贋物と分かっていても絵的に高級時計だったとしたら、うっかりうかうかと洒落のつもりで戴いていたかも分からない

本物志向で心底良かったとほっと胸を撫で下ろすのだ。(そうじゃないだろ)

(了)

投稿者 yoshimori : 11:59 PM | コメント (0)

March 23, 2011

『東大路三条三筋目白川筋東入ル唐戸鼻町 ⇒ 東山稲荷町南組』

千代田区に来ている。
本日はJRのガード下に店を構えるスタンディング焼肉である。
寒空の中、ビニールシートを捲って中に入ると、中央に据えられた卓上にはふたつばかりの七輪の中に火がごうごうと熾っており、他には割箸と岩塩が置かれているだけの空間が其処に。
開店当初からテンションAGEAGEな店長が出迎えてくれる。

「あんなあんな、丁度ええわぁ、今日作ったんやけどな、こないだ沖縄に行った時に仕入れたあぐー豚で作った餃子があってな、めっちゃようでけたからな、ちょ食べてみて食べてみて、むっちゃ旨いから、何も付けんとそのまんまでええねん、足りんかったら何か足してな、箸つこぉて、この箸つこて、いろいろ試してねんけどな、人気あったらメニューに加えようと思て、いやぁ、これほんまやったらうちのスタッフの賄いなんやけど、後で何とかしとくから、ごめんなごめんな

「あんな、ほんま云うたら一見(いちげん)さんには生肉出しよらんけどな、今お客さんあんまおらんから特別に出しとくわ、誰かに何か云われても『二回目や』云うてな、何やったら今一回お会計して、いっぺん外出てからまた入って来て貰ってもええよ、ってそんなわけあるかいな」

<生刺し>
レバ、ハツ、タン、カイノミ、ザブトン

「うちのレバは潰したてやからね、いっぺんぽん酢で喰うてみてください、普通やったらぽん酢には酸化剤入ってねんて、せやから鮮度の落ちたレバやったら灰色になってまうねんけど、うちのは大丈夫、あ、他の肉は胡麻油で喰うてな」

「皆聞いて聞いて、今な、日テレさんから電話あったんやけどな、来週な、AKBの新番組の収録でうちの店にロケハン来るらしいんやわ、で、二十人までいけますー云うてみたけど、AKB48やから・・・えー、半分も入れんわな、来週あれやったら皆うち寄ってってや、云うてもロケハンやからAKBのメンバーひっとりもおらへんけどな

「じゃあ、本日もお疲れ様でした、乾ぱぁい!

帰りは外まで見送られ、店長より名刺をいただく。
彼は自らを「大阪難波の元ホスト」というが、成る程その喋りには説得力がある。
次の河岸を目指して中央線に乗り込むとしよう。

(了)


<覚ヱ書キ>

◆御代櫻(岐阜・美濃加茂)
◆永寶屋(福島・会津)
◇焼き物(ミノ、カイノミ、ザブトン、トントロ、マルチョウ、ハーブ入りウィンナー

投稿者 yoshimori : 11:59 PM | コメント (0)

March 22, 2011

『継ぎ目無きヘリウムの都』 (第伍回)

<先代ノ伯爵>
一地方都市が壊滅の危機を迎えており、領主の生存が都市再建の要とし、捜索に参加してみるのだが、居住区行政区は共に崩壊しており、絶望的状況は甚だしい限りである。
それでも豪奢な施設の深部に領主の姿を発見。
しかし時既に遅く、彼は血の海に沈んでいた。
所持品を見ると、身分証明的な指環を身に着けていたので剥ぎ取って代表者に引き渡すと、「貴様、見殺しにしたのか! 今此処で手打ちにされないだけありがたいと思え!」等と不条理にも怒られ、次期領主が就任するまで預かると云われて指環は没収された。
腑に落ちないばかりか、だってしょうがないじゃん、よくやったほうだよとも云ってくれないなんて!
別の都市に移動すると、門番の衛兵より盗品を所持している廉で咎められ、持ち物を改められた。
勿論身に覚えも無くそんな筈も無いのだが、三つの選択肢の内の二つが「服役」か「徹底抗戦」なので、事勿れも已む無しと「罰金刑」に処されて数時間拘束される。
いちおう解放者側の英雄として名を馳せている筈なのだが、うっかり操作で「こそ泥」扱いにされたりもするので、日常的な動作ひとつひとつに油断がならないのだ。

<誉レ高キ>
顔立ちが似ている同姓の男らと会場を別にしての個別面談。
聞き込みの結果、生き別れの兄と弟だったと判明し、彼らは数年振りに再会する運びと相成る。
兄はしゃきしゃきっとした分別のある大人なのだが、弟は対照的に連日昼間から酒場で飲んだくれているという廃人同様の駄目さ加減である。
聞けば、幼い頃に遭遇した異形の生物より生命の危機に晒された経験が彼の心的外傷となっており、連続飲酒が逃避行動の一つかと思うと遣り切れない。
兄弟の故郷は都市より離れた郊外にあるという。
斥候として周辺地域と家屋の様子を探りに向かうと、弟が病んだ原因でもある異形の集団に襲われたので返り討ちに。
廃墟同然の室内には無数の白骨と一体の焼死体があるだけの陰惨な内装で、傷心の弟には見せられないと感じた。
それでも兄より郊外への同行を依頼され、水先案内人となる。
「やっぱり実家はいいなァ」と楽観的なのは兄ばかりで、弟は相変わらず酩酊状態で「用があるなら兄貴と話してくれよ」なんて、手前ぇの生家を解放してやったのにそんな態度かと恩知らずにも程があるのだった。

(續く)

投稿者 yoshimori : 11:59 PM | コメント (0)

March 21, 2011

『聖地巡礼』

誰が止められるだろうか。
空に浮かぶ雲や川を流れる水が其の崇高なる思想を持って各々行動していないように、飲んだくれもまた同様である。
思考回路は常に停止していると考えていい。
花が咲き小鳥が唄うのは何故か、そういうメルヒェンな発想は欠片も無いのだ。
例えばそう、無我の境地にも等しい禅の世界観を持つ。
瞳は閉じられている事もある。
其れは瞑想という名の半覚醒、半落ち状態である。
人との会話は脊髄の反射で行われているという。
肯定も否定も存在せず、ただ言葉尻を拾うだけのマシーンに徹する。
成る程、幾度と無く繰り返される会話なんぞは其の極北と云っても過言ではない。
聲の大きい者が発言権を持つ筈が、其の大きい聲すら耳に届いていないのも現実である。
大声(たいせい)嬌声は寧ろ排除傾向にあると云える。
山水画を背景とした広大なる大河に其の身を任せる小さき流木の如き儚さ脆さである。
強い意志を持たず、いやさ持ったが故に志の方位は逆のベクトルに働き、結果生きてゆくという選択肢の果てに飲んだくれは成立しているのだ。
誰が止められるだろうか。

(了)


<覚ヱ書キ>

◆啤酒x陸壜
◇煙(香腸)、白髪葱、三ツ葉
◇蜆、大蒜
◇青梗菜、干海老
◇春巻、NG練芥子NG
◇粽、椎茸、焼豚

投稿者 yoshimori : 11:59 PM | コメント (0)

March 20, 2011

◆『板屋町百拾壱番地』

『ふれあいサロンPRイベント 駒込落語会』
@本駒込三丁目・駒込地域活動センター地下ホール

瀧川鯉昇

※実施を予定しておりました当会は中止となりました。

(了)

投稿者 yoshimori : 11:59 PM | コメント (0)

March 19, 2011

◆『牛込ノ石虎』

『神楽坂伝統芸能2011「神楽坂落語まつり毘沙門寄席」三月十四日昼席』
@神楽坂・鎮護山善國寺毘沙門天書院

古今亭菊六
入船亭扇辰

※当会は中止になりました。

(了)

投稿者 yoshimori : 11:59 PM | コメント (0)

March 18, 2011

◆『不忍池之端』

こういった事情ではありますが、本日ァ内幸町での落語会でござんす。
寒空に託けまして開演前に軽ぅくペイイチ引っ掛けての会場入りで御座ィます。

『真一文字の会 春風亭一之輔勉強会』
@内幸町一丁目・千代田区立内幸町ホール

春風亭ぽっぽ◆金明竹

三味の音が鳴りまして出囃子『鳩ぽっぽ』が聞こえて参ります。

「ただでさえ仕事が無いのに、こういった事情で落語会はキャンセルが続いております」
「そういう中をお越しいただきまして有難う御座居ます」
「こういう時に何ですが、あたくし此の度十一月より二ツ目に昇進致します」(拍手)

春風亭一之輔◆鷺取り

「まァそういう事で御座居まして」
「当日十一日は白夜書房さんの雑誌『笑芸人』のお仕事でした」
「(桃月庵)白酒あにさんと対談だったんですよ」
「記念撮影・・・じゃなくて写真撮影ですね、二人背中合わせでこう(両手の指先を前に突き出しながら)「ィヨッ」なんてやってましたら、そこでぐらっと来まして」
「白夜書房さんの編集の方が、もう鬼ですから、仕事を続けようって帰してくれないんですね」
「やはり『火焔太鼓』の演出が、なんて云ってんですよ、そんな時に」

「ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、銀座の博品館で『落語アルデンテ』という会を催しておりまして」
「白酒あにさん、(春風亭)百栄あにさん、(三遊亭)兼好あにさんらと出ております」
「まァ此のお三方、常に私を貶すンですね」
「『賞を取って成功した奴は居ない』」
「『賞を取った噺家は早死にする』とかろくな事云わないですね」
「三人とも何にも賞を貰った事がありませんから」
「・・・私の出世を妬んでいるンですよ」※

※一之輔は2010年(第25回)NHK新人演芸大賞落語部門で大賞を受賞。

「先日、近所にありますグルメシティーと呼ばれる店に日用品を買い物に行きました」
「おばちゃんが、米を三袋とトイレットペーパーを三袋」
「あれ一袋どれぐらいですかね、十二ロールぐらい入ってますかね」
「其れらをカートの上下に乗せて、並んでる訳ですよ」
「もう長蛇の列ですから、皆いらいらしてるンですね」
「後ろに並んでたおじさんが江戸っ子なんでしょうか、いい啖呵切りましたねぇ」
「『そんなに雲古すんのかよ!』」
「まァ米と紙ですから」

「新宿末廣亭はあの日も含めまして休み無しで営業しております」
「浅草演芸場はあの日以来ずっと休んでますね」
「あの浅草がですよ、あの守銭奴の浅草が」

「チラシにも挟んだんですが、三月二十日はチャリティーの落語会です」
「元々は(三遊亭)天どんあにさんの会だったんですが」
「『何か寂しいから出てよ』って云われまして、左龍あにさんと私が出ます」
「まだ増えるかも分かりません」

本編:
『火事息子』に登場します元大家の若旦那の成れの果て、臥煙(がえん=火消し人足)の描写が入ります。

春風亭一之輔◆四段目

本編:
「皆あたいの出世を妬んでそういう出鱈目を云うんです」
「親孝行な貞吉をよろしくお願い致します」
「主人思いの貞吉をよろしくお願い致します」

お仲入りで御座ィます。

春風亭一之輔◆花見の仇討ち

本編:
花見の趣向てんで長屋の四ッ足りが、巡礼兄弟、牢人者、六十六部として仇討ちを演出しますが、六部は耳の遠い叔父に拉致られ、巡礼兄弟は仕込み杖が侍に当たってしまい、手打ちになる寸前に大望ある仇討ちとして放免されまして、辿り着くは牢人者の待つ飛鳥山。
巡礼者弟役の六ちゃんは「父の仇(かたき)ィ~」が云えず、「鰺の叩き」「鰺の開き」と鰺尽くし
で、肝心の本番では「鰺のなめろう~」と確信犯的なみすていくで趣向は破滅に向かうばかりで御座ィます。

追い出しが鳴りましてお開きでござんす。
茹で豚を求めて新橋方面を散策しますが、茹で蚕の幼虫は見つけましたがねぇ、茹で豚は無ぇてんで焼く方面の豚をいただきまして夜は更けてゆくので御座ィます。

(了)

投稿者 yoshimori : 11:59 PM | コメント (0)

March 17, 2011

『継ぎ目無きヘリウムの都』 (第肆回)

<溺れ翠玉>
かつては淡水専門の漁師だったが、凶暴な魚に襲われて以来、未だ癒えぬ傷の為に稼業が続けられなくなったという男と話す。
引退する為には湖に棲息する特定種のが要るという。
しかも十二枚ですと。
何だこいつ基督気取りかと勘繰ったりもするのだが、そう云えば男の風貌は髭こそ生えてないが痩せこけており、顔なんぞは何処と無く黄金色に輝いているようにも見えるが、それは長年湖上で陽に晒されて灼け続けた結果の第一次産業従事者なのである。
日中に行えばよいものの、拠所無い事情にて深夜の湖畔である。
目的の魚はと云えば、金鱗の光沢を放ち、その形状は知る限りのどの淡水魚にも似ていない
体と鰭は流線型に長く、鋭い牙が武器のようだ。
水中戦では向こうが有利だが、卑怯な飛び道具にて殲滅してやる。
以後、此の魚は出現しなくなるのだが、実は絶滅種だったのではと考えてみたりもする。
無事に帰還し、漁夫へ鱗を届けてやると大層喜んで高価そうな装飾品をひとつ呉れた。
あ、あたし、そんなネックレスぐらいじゃなびかないんだから!

(續く)

投稿者 yoshimori : 11:59 PM | コメント (0)

March 16, 2011

『継ぎ目無きヘリウムの都』 (第参回)

<渺茫>
治安の悪化が懸念されている波止場地区へと向かう。
船上に足を踏み入れると、船舶を所有するという女性が悲しみに打ちひしがれている様子。
聴けば、母の形見を奪われたという。
船員らは皆殺しにされて今も船内に転がっているとの説明があり、形見の奪還を依頼される。
成る程、経営者然とした人を人とも思わない高見の発想である。
よもや肯定の回答が得られるとも思っていないのか、引き受ける旨返答すると大層驚かれる。
意を決していざ船内に入ってみると、話の通り、物騒な剣を振り回す宙に浮いた奴らが徘徊しており、各船室には船員らが死屍累累と横たわっている。
船内は狭い上に奴らの斬撃が骨身に堪えるので此の儘逃げちゃおうかとも思ったが、よくよく見れば奴らは両手を広げた格好でしか移動が儘為らない為、全開の扉さえつっかえて通過できないと判明。
計略図に当たりと、狙い撃ちにて四体を葬る
無事に母の形見を女性に手渡し、報酬として受け取ったのが、高価ではあったが重くて持ち歩きづらく、今の自分には全く不要な物だった。

<暗黒物流>
どうにも暮らし向きが良くならない。
不眠不休で働き過ぎだろうか。
金銭的には恵まれているのだが、貧乏性なのか基本的に買い求めたりせず、落ちている物や奪い取った物で間に合わせている。
素手での格闘経験が乏しいので、結果的に腕力がほぼ鍛えられず、戦利品の運搬が困難である。
落ちている物自体は商店でも販売されている購入可能な品なのだから、もう見限ってもよいかとも考えるが、受動的な追い剥ぎの生活から抜けられず、悪党の所有物を合法的に略奪する行為が止(や)まらない。
今の職業は何だと問われれば、胸を張って正義の味方とも云えず、ただただ口篭るばかりである

(續く)

投稿者 yoshimori : 11:59 PM | コメント (0)

March 15, 2011

◆『目白不動、代々幡町』

『神楽坂伝統芸能2011 「神楽坂落語まつり 神楽坂劇場二人会≪お引越し公演≫」』
@内藤町・新宿区立四谷区民ホール

柳家花緑
古今亭菊之丞

※本公演は会場の安全点検の為、開催中止となりました。

(了)

投稿者 yoshimori : 11:59 PM | コメント (0)

March 14, 2011

『河骨川暗渠』

売られてゆく犢(こうし)の心情は誰にも、そう当の犢にさえ分からないのと同様に、不遇を憂うしか果たせないもどかしさから思考停止に陥る事もしばしば。

暗渠の上に建つ店の暖簾を掻き分けると見慣れた景が其処に。
突き出しの鮪の山掛け醤油を垂らし、まずは一盞(いっさん)と冷酒から始めずばなるまい。
續けて煮込まれた具材を、大根豆腐つみれを練り芥子で。
追加で新じゃがで作る揚げ物、〆鯖山葵おろしで。

二軒目激辛で攻めようとする愚行を制し、再び思考停止を續けるしかないのだ。

(了)

投稿者 yoshimori : 11:59 PM | コメント (0)

March 13, 2011

『継ぎ目無きヘリウムの都』 (第弐回)

<駁>
協力者よりを提供され、早速乗馬してみる。
広大な草原を駆け抜けるのだが、前に「跳ぶ」ぐらいしか動きが無いので爽快感が然程あるとも思えない。
岩場にて四ツ足の野獣に襲われて即座に下馬し、馬を置き去りにして高台へと逃げる。
馬、孤軍奮闘とばかりに棹立ちになり、二本の前脚犬科の猛獣を幾度となく踏み付けて圧殺
悠々と高台から降りて、獣の毛皮を剥ぐ。
・・・ごめんね、あっさり見棄てたのに助けて貰っちゃって

<不毛>
夜半に野営中の男女数名と遭遇する。
不動産業者より購入した土地にて部族同士が抗争中の為、所有地へ近寄れないという。
解決方法は二つ。
一つは(詳細はうろ覚えだが)部族間の争いの種である神具を甲の部族より奪い乙に渡す案と、もう一つは乙側の神憑り的な指導者を殺害し統制下の手下を混乱させて部族自体を雲散霧消させる案という。
つまり、甲乙のいずれかの肩を持てば戦争は終結するのだ。
一匹二匹であれば相手にもするが、団体戦は好ましくないと判断して無言でその場を離れる。(しかも味方はだけだし)

<樹ノ精>
深夜の大聖堂裏にて奇人として知られる男より監視の依頼を受ける。
男は複数の悪意ある連中より見張られているという。
三組いる監視対象の誰もが、悪意も無ければ謀略も無い市井の人々である。
数日間に渡る調査をし終えて問題無しと報告した結果、男は逆上し斬り掛かって来た
気の触れた耳の長い小男に負ける気はしないのだが、街中で斬り合うのも野暮とし、通り掛かった官憲の手に委ねる。
幸か不幸か男は自宅前にて公的に斬殺され、街の人々は死してもなお彼の奇行癖を嘆くのだった。

(續く)

投稿者 yoshimori : 11:59 PM | コメント (0)

March 12, 2011

『継ぎ目無きヘリウムの都』 (第壱回)

闇と混沌の象徴であるという。
世間の評判は良くない。
一般的な感覚からすると、肌は青白過ぎるきらいはあるが、元の漆黒から青味がかった美白に仕上げるまでの過程の労力は計り知れない。

「黄」を意味する名を与えた。
特に意味は無いが、北米における地名でもある。
男性名ではあるが、性別は女子長身小顔ながら蟹股で猫背、整った顔立ちながら赤眼で吊り目ではあるが、自慢の娘である。

しかも此の娘、世界の危機を救う級の重要な使命を帯びているのだが、如何せん素人に毛が生えた程度の技量しか持ち合わせておらず、艱難辛苦は如何許り
道中にて身の程知らずの夜盗掻っさき家尻切りを返り討ちにしたり、人んちの畑を荒らしてくすねた材料で薬品を調合して売り捌いたりして日銭を稼ぐ暮らしを余儀無くされている。
昼は野外を漫ろ歩きで野草薬草を毟っては摘み、夜は人目に付かぬ様に作荒らし雨降り風間病み患い古代遺跡雨露を凌ぎ、身体の調子が良い時は「世直し」の名を借りて悪党どもの隠れ棲まう洞窟を襲って皆殺し

宿無し文無しながらも今日も健気に生きております。
不束な娘ではありますが、今後ともご贔屓にと願っておきます。

(續く)

投稿者 yoshimori : 11:59 PM | コメント (0)

March 11, 2011

"3f"

...I've just been birthed calf.

(End)

投稿者 yoshimori : 02:46 PM | コメント (0)

March 10, 2011

◆『躑躅百人町』

本日ァ水木しげる御大が住まってらっしゃるなんてぇ、あたしにとっちゃァ聖地巡礼にも等しい調布での落語会でござんす。
乗り慣れねぇ京王線準特急なんぞで揺られまして、新宿から十六分、歩いて二分なんてぇ立地の会場を目指しまさァね。

『都民芸術フェスティバル2011 第41回 都民寄席』
@小島町二丁目・調布市グリーンホール

三遊亭歌る美◆子褒め

此の前座のねえさんの開口一番、客席から「おー」というどよめきがうねる様に発せられますがねぇ、此りゃァ「女の子だー」という個個の感想が集団として外へと漏れた結果でしょうなァ。

柳家さん弥◆金明竹

「現在噺家は東西合わせて八百人程居ります」
「此処でこうして皆様とお逢い出来たのも何かのご縁でございましょう」
「例えて云うならば、沢山居るしらすの中にごく稀に混ざっている小さな蛸の様なもんです」

三遊亭小遊三◆金は廻る

「あたしの師匠は三代目三遊亭遊三でございまして」
「此の前、二人の健康診断結果を見比べましたら、師匠の方が数値が良いンですよ」
「師匠は下戸で煙草も吸いませんからねぇ、其れなりに健康管理が出来てるンでしょうな」
「『お前ェの方が先に死ぬなァ』なんて云われまして」
「『お前ェが死んだら俺が葬儀委員長をやってやる』って云うんですよ」
「『あァでもあれだなァ、葬儀委員長てぇのは友人代表がやるもんだな』」
「『俺とお前ェは師弟関係だしなァ』」
「『じゃァ俺はひとつ喪主でもやろうか』なんて、引っ叩いてやろうかと思いました」

「此の師匠の師匠、つまりあたしの大師匠が四代目三遊亭圓馬と云いまして」
「何十年も前なんですが、圓馬師匠が心筋梗塞で倒れた時ゃァ弟子一同は驚きましたね」
「直ぐに駆け付けまして、『師匠ォォ、しっかりして下さいッ!』ってもう涙ぽろぽろ流したりしまして、まァ幸い其の時は無事に済んだんですが」
「まァでもね、流石に五回も続くともう涙も出ませんわね」
「『また師匠倒れたってさ。お前、病院行く?』」
「『いやァ、今直ぐは難しいなァ。うちの犬が患っててねぇ、先に動物病院に行って、其の後で寄るから』なんてなもんです」
「其の後やっと無事に死にまして、圓馬師匠のお宅でお弔いとなりました」
「圓馬師匠は下戸だったンですが、師匠のおカミさんが酒飲みでして」
「弟子等に勧められて、『そぅお、じゃァ戴こうかしら』なんて」
「『こういう時の酒がいちばん美味しいのよォ』」
「それで一座で一杯二杯と飲んでおりますと、テレビではニュースの時間になったんですね」
「『本日三時四十五分、落語家の三遊亭圓馬さんが亡くなりました』」
「此れを見た弟子一同、皆考えることは同じですね、寝ている師匠に手を掛けまして」
「『師匠、師匠! 起きて下さいッ! 今師匠がテレビに出てますよッ!』」

お仲入りで御座ィます。

青山忠一◆解説

青忠さん、トリに上がる圓歌師匠と同級生だそうで、圓歌師匠を「中沢さん」と呼んでおります。
吉原研究で博士号を戴いたという自らを「学界ではあたしだけですから」と大変嬉しそうに豪語しておりました。

大瀬ゆめじ・うたじ◆漫才

ゆめじ師匠、年末に渋谷にある居酒屋の階段で骨折しましてねぇ、まァ病院は基本的に酔客は受け入れませんから、都内を救急車で盥回された挙句、北区にある山頂の病院に入院してたなんてぇ云います。

本編:
うたじ師匠の藝風、所謂「ボケ殺し」は今回「割箸」に纏わる薀蓄でしたぃ。
他に「鰻」、「四十雀(シジュウカラ)」、「鰹」等の持ち根多があるなんてぇ耳にしましたがねぇ、あたしゃァ寄席でも割箸より余計聞いた事ァござんせん。

三遊亭圓歌◆中沢家の人々

あたしゃァ此の話を長講百二十分の完全版で聴いておりましたが、矢張り噺は生きものてんで細部は微妙に異なります。
以下は箇条書きになりますが、覚え書として列記しときましょう。

◇侍従長
宮内省は圓歌師匠宅へ宮中での高座を依頼しようとするが、当日はエイプリルフールだった為に電話に出た弟子連中からまるで相手にされず、当時の侍従長入江相政氏の手回しにて、時の内閣総理大臣佐藤栄作氏からの直電で事実と知る。
当初は常陸宮殿下の御前で一席の予定が、天皇皇后両陛下、他の宮様の御前にて長講四十分の高座となる。(此れも入江相政氏の入れ知恵という)

◇出囃子
宮中では歌舞音曲が禁止の為、鳴り物一切使えず、雅楽の笙で高座に上がったという。

◇昭和六十四年
御前公演を行った過去を持つ圓歌師匠と五代目柳家小さん師匠宛に、宮内省から「二日間喪に服せ」と落語協会に連絡が入る。

◇本遊院圓法日信
圓歌師匠の寺は静岡の戸田(へだ)に近い飯田にあるという。

追い出しが鳴りましてお開きで御座ィます。
六公演ありました都民寄席も本日で千龝樂となりました。
籤運が良かったのか無駄に運を使い果たしているかは存じませんが、お足も払わず拝見拝聴させて戴きましてねぇ、目が耳が曲がっちまわねぇかと畏れ入るばかりで御座ィます。

近くにあるなんてぇ店の練りもんの混ぜもんの焼きもんが旨ぇてんで、ちょいと足ィ運びまして昇降機に乗り込んだところで丁度時間となりましてお後と交代で御座ィます

(了)

投稿者 yoshimori : 11:59 PM | コメント (0)

March 09, 2011

『千日町雨宝院』

どちらかと云うと室生犀星先生寄りに生きていると(勝手に)信じている。
(先生の金沢時代における境遇とは似ても似つかぬ、隣県親不孝な放蕩者でしかないのだが)
「ふるさとは遠きにありて思ふ」だけに特化してみたというひねた望郷念である。

ついぞ想う所も無きにしも在らずなのだが、不意に期せずして地元に店舗展開している、主に麺類を扱う店で一杯と云わずとも愚図愚図とが飲みたくなった。
其処では年がら年中、煮込み田樂、所謂おでんを扱っている。
「赤割」という焼酎赫ィ葡萄酒で割った物騒な飲料と共に、「串」と呼ばれる煮込んだ豚ばら肉味噌を擦(なす)り付けて食すのだ。
(俗に云う関東炊きとは様式は異なるのだが、此処での趣旨ではないので詳細は割愛)

まァ以上の経緯は軽く黙殺願って、新宿区にある地階の店を目指す。
まずは一献と無銘の地酒から始めよう。

◇(無銘)(秋田)
◇豊盃(青森・弘前)
◇陸奥八仙(青森・八戸)
◇鶴齢(新潟・魚沼)

を浚(さら)う心積もりで指差し注文を續けようか。

◆大根
◆豆腐
◆つみれ
◆牛たん
◆プチトマト
◆じゃが芋
◆牡蠣
◆竹輪麩
◆生麩
◆湯葉

・・・む、酔ったな
此処暫く訪れなかった身体の変調である。
睡魔こそ襲って来ないが、弛緩状態が慢性的に續く。
全てが所在無く手持ち無沙汰な氣がし始め、自前の掌で自前の顔に触れずには居られない

それでも、つまらねぇ顔が揃った店で赫ィ葡萄酒なる物を戴き、縋る手を振り解いで店を後にする。
気が付けば宙空のを眺めながら車道を歩いている。
此りゃァ愈愈穏やかじゃないと家路を急ぐ。
変事の際の今際(いまわ)の際(きわ)の一言が「上弦って上の方が暗いんだっけか」じゃァ地元に残した両親も到底遣り切れないのだ。

(了)


<覚ヱ書キ>

◇郷乃誉 山桜桃<ゆすら>(茨城県・友部町)

投稿者 yoshimori : 11:59 PM | コメント (0)

March 08, 2011

◆『東海道鳴海宿』

えェ、お寒ぅござんす。
本日ァ江戸川区での落語会で御座ィます。

十七時半に作事場ァ離れますてぇと、競歩にも近い速さで駅ィ目指しまして、水道橋より総武線で向かい降り立つ先は新小岩
当駅南口より会場までは徒歩で十五分てんですから、見知らぬ土地でてろてろ歩くてぇと開演に間に合いませんやね。
幸いにも路線ばすがありまして、乗っかりますてぇと僅か三停留所で下車しまして、人工の小川の先の瀧ィ眺めながらの会場入りで御座ィます。

『第104回 江戸川落語会「若手特撰会」』
@中央四丁目・江戸川区総合文化センター

客席にいらっしゃいました乙武洋匡氏が何故か開演早早に退場されまして、局地的にざわめいておりましたなァ。

林家まめ平◆子褒め

「林家正蔵の三番弟子です」

古今亭菊之丞◆湯屋番

毎度毎回仰います「青森保育園児の箆」マクラから入りまして、入試問題ネット投稿事件、亡くなった柳家つばめ師匠の泥棒小咄へと繋ぎます。

「お前か、今まで盗んだ物をひとつ残らず憶えてるってのは」
「へぇ」
「勿体無い、そんな頭があるんなら東大でも入れるんじゃないのか」
「へぇ、あんな所、ドライバー一本でさァ」

柳家喬太郎◆竹の水仙

下座さんが爪弾く出囃子『梅は咲いたか』が流れまして高座に上がります喬太郎師匠、緋毛氈の上の座蒲団の色が着物と同色の紫でして、喋る前から笑いを誘います。

本編:
流石は喬太郎師匠、巷間に伝わる『竹の水仙』演出じゃァござんせんで、京の御所にて竹の水仙を一度目にしたという毛利大膳大夫から旅籠大松屋佐平方の軒下の一輪挿しに咲く其れを買い求める様仰せ付かった近習がテンパった状態で宿役人に佐平と竹の水仙を屋敷に参る様求めますが、此の宿役人が柳家権太楼師匠演出による『疝気の虫』其の儘でして、身体を斜めにしつつ高座に頭を擦り付けるが如く仕草にて「すいませんッ!」をテンパリながら連呼します。

お仲入りで御座ィます。

柳家三三◆笠碁

本編:
会場脇通路にてご婦人等が少ぅし気の利かない音量で喋ってまして、碁盤を眺めながらカゼ(扇子)を煙管に、マンダラ(手拭)を煙草入れに見立てて煙草を吸う所作演出中の三三師匠、堪り兼ねて発言します。

「何か脇でごちゃごちゃ云ってて集中できないんだけど、此の一手上げて貰いたいね」

林家正蔵◆蜆売り

またですかぃ、正蔵師匠、あたしゃァああたの高座は生で三度拝見拝聴させて戴いておりますがねぇ、此の噺を聞かされるのも三度目だってんすよ。
初めて伺いました時にゃァああた黒紋付坊主頭に凄味のある親方の声が実に嵌ってましてねぇ、「想像よりいいじゃん」ぐれぇには思ってたてんですよ。
ところがァ二度目以降はよく分んねぇ色の着物で髪も伸びちゃってまァ、其れだけならまだしも回を追う毎に藝が荒れてやしませんかてんだ。
「俺(おい)ら、蜆屋じゃァねぇよ」って何だぃ、あいつァ下駄泥棒かてんだよ、オイ。
同ンなじ噺ばっか演ってねぇで、偶にゃァ他の噺でも稽古して高座で聴かしてみろぃ、えェ、こぶ平さんよう。
・・・まァ、色色云ってはみたけれど、小言は小言だ。
祖父さんの名跡背負ってンのを忘れねぇで、しっかりやるんだよ。(妄言)

追い出しが鳴りましてお開きで御座ィます。
焼肉屋ばかりの此の地を後にしまして、総武線快速で一駅の繁華な所へゆくんですがねぇ、丁度時間となりましてお後と交代で御座ィます

(了)

※鳴海宿 ・・・ 東海道五十三次、四十番目(現・名古屋市緑区)

投稿者 yoshimori : 11:59 PM | コメント (0)

March 07, 2011

『北桑田山国村』

まァである。
久方振りに寄り道せずに帰宅する。
日高昆布を沈めただけの鐵鍋絹豆冨を放り込み、香川産の酒を口に鍋に入れたりしている。
豆冨半丁を終え、具は白菜、長葱と増えてゆく。
肉ッ気が無いと気付いたのは此の時である。
であるが、特に求めてもいないので菜を煮續ける。
室内では亡くなった二代目桂小南師匠の音源が静かに流れている。
此の師匠、京都出身で東京に居ながらにして上方藝風の噺家である。
如何云う訳だか弟子全員が江戸落語家として高座に上がっているという。
菜を終えた後に饂飩を茹で始める。
もう酒精は口にしていない。
薬味は刻み葱とリアル天かすである。
冷蔵庫内にてカカオ原料の菓子を発見する。
挽き売りしていたマンダリンG1SPを珈琲メヱカアに投入。
甘いのんと苦いのを交互に。
濃い目のカフェイン摂取にも関わらず、急激な睡魔に襲われる。
座っても居られない程である。
気絶する間際、帰宅後に経口摂取した品品を思い出す。

・・・昆布か?(気絶)

(了)

投稿者 yoshimori : 11:59 PM | コメント (0)

March 06, 2011

◆『牛込見附』

本日ァ文京区での図書館主催の落語会でござんす。
かつては「ぼるだりんぐ」の為に通っていたなんてぇ神田川沿いのじむを横目に、直ぐ先の文京区へ足を踏み入れまして会場へと向かいます。

『落語と講演会「笑う門には健康気たる」』
@水道二丁目・水道端図書館四階ホール

・・・講演会って、とうとう此処まで来たかという感慨もひとしおですな。
あたしゃァ何処に向かってるんでしょうか。

昭和な会議室然とした無音の室で時刻を待ちますと、CD音源の出囃子が流れまして、袴姿の林家うん平師匠の登場で御座ィます。

前半の講演会の内容はてぇと、うん平師匠の生い立ち、親からの勘当、師であるこん平への入門、お父ッつぁんの死、再入門、こん平師の多発性硬化症との闘病生活、という様な流れで健康談義になり、まいんどこんとろーるの手口なんぞも披露されまして、うん平師匠のお色直しで御座ィます。

お仲入り

林家うん平◆お見立て

うん平師匠、先程と同じ着物から袴を脱いで羽織りを羽織っただけと自ら仰います。

本編:
何故か「暗蒙養空信士」を抜いての「菊寿童子(うろ覚え)」、「故陸軍上等兵」と続きましてのサゲと相成ります。

会の中でお見掛けしました隣の隣の席に座る日本人とは思えない風貌体型の持ち主の白髪髭面と釦(ぼたん)が弾飛びそうな「わいしゃつ」に腕捲り、素足に疥癬系さんだる履きという姿で落ち着き無く室内を徘徊する様が大変に気になりました。

図書館長より〆のご挨拶を賜りましてお開きで御座ィます。

此処から歩いてゆける花街にあるなんてぇ店ぇ目指しまして、「蛸」の看板に掲げます西班牙な暖簾をぐいと抉じ開けたところで丁度時間となりましてお後と交代で御座ィます。

(了)

<覚ヱ書キ>

◇岩筒雄命と赤城姫命
久久に参詣しますとかつての木造の社は跡形もありませんで、近未来型すけるとん仕様でした。
少年野球の団体が優勝祈願だか観光だか知りませんが、敷地内をうろうろとしてまして、取り巻く大人等の素行の悪さが目に余り、野球少年だけには為りたくないと心底願いました。
@赤城元町・赤城神社

◇日蓮宗池上本門寺末寺
お祖師さん系は矢張り読経が派手ですなァ。
@神楽坂五丁目・鎮護山善國寺(毘沙門天)

◇四代目桂米丸
坂上の中華料理店からお独りで出て来られたのが、御年八十六歳の此の師匠でした。
@神楽坂五丁目

◇西班牙葡萄酒
//Acoústic Blanco
//La Planta Rosso
@神楽坂四丁目

投稿者 yoshimori : 11:59 PM | コメント (0)

March 05, 2011

◆『吉祥院唐澤山』

えェ、本日は中央線沿線での落語会でござんす。

駅南口より降りまして七番に停まっております車輛に乗り込み、一ツ目の停車場の本立寺を過ぎまして次の上野町三丁目にて下車します。
先ずは腹拵えと炒め飯が評判という店に入りまして、昼酒を戴きつつ幾つか抓んでおりますと直に刻限を迎えまさァね。

『都民芸術フェスティバル2011 第41回 都民寄席』
@上野町・八王子市民会館

笑福亭羽光◆代書屋

「鶴光(つるこ)の弟子で御座居ます」

本編:
「『儲かった日も代書屋の同じ顔』」(四代目桂米團治:作)
「大阪市浪速区日本橋三丁目二十六番地、田中彦次郎」(笑福亭版の現住所と姓名)

サゲ:
「大福じゃァあきまへん、案は出尽くした」

入船亭遊一◆元犬

「我が落語協会には現在約二百名の芸人が所属しておりまして」
「前座が二十名、二ツ目が六十名、そして残りを真打が占めております」
「だから上が閊(つか)えておりますから、私達若手は健康に気を付けて一日でも長生きして、諸先輩方をひとりひとりお見送りしていかなければ出世はできません」

柳家蝠丸◆仙台高尾

「柳家蝠丸と申します」
「此の『蝠』という字が厄介でして、『へん』と読んだりもしますが、『こうもりまる』と呼ばれた事もありました」
「私の師匠は十代目桂文治で御座居まして、其の父親が初代の蝠丸で御座居ます」
「初代の蝠丸、昭和十八年に亡くなりました」
「葬いに参列してた方が蝠丸の弟さんに云ったそうです」
「『五十九でお亡くなりになるとは早過ぎましたな』」
「そしたら弟さん、『五十九なんて冗談じゃないですよ、弟の私が六十なんですから』と答えていたそうで」
「師匠文治は八十歳で亡くなったんですが、死ぬ前まで使ってました定期券がありまして」
「年齢を見たら六十五歳と書いてありました」

本編:
「浅草観音様の裏ッ手にある吉原の三浦屋には高尾と名の付く花魁が居り、此れが代代続いておりまして色んな高尾が出ました」
「六ツ指高尾、子持高尾、紺屋高尾、西条高尾」
「二代目高尾は仙台高尾と呼ばれまして、仙台候(陸奥仙台藩主伊達綱宗)に送ったとされる手紙にはこうあります」
「『夕べは浪の上の御帰らせいかが候館の御首尾は恙無くおわしまし候や御見のまも忘れねばこそ思い出さず候(そろ)かしく』」
「何て薄情な女かと思いましたら、実はですね、いつも思ってるからこそ思い出す事はないという意味なんですね」
「仙台候より七千八百両で身請けされました」
「ところが此の高尾が因州鳥取の牢人、島田重三郎に操を立てまして仙台候に靡(なび)かない」
「怒った仙台候、お国訛り丸出しで高尾を責め立てます」

「訛りと云いますと、津軽弁では『降りる』は『おちる』、『済んだ』が『しんだ』になりますね」
「青森の駅員さん、にこやかな顔をして凄い事を云います」
「『おちる方がしんでからご乗車ください』」
「生きている内には乗れないんじゃないかと」

「餅米に粳米を混ぜたものを半分だけ潰して作った御萩を『はんごろし』、全部潰したのを『みなごろし』、蕎麦を『手打ち』と呼ぶ土地があります」
「此処に鄙びた宿で東京からいらしたお客さんを持て成そうとしている老夫婦が居ります」
「『爺様ァ、東京の客人さ、どうしてくれべぇか、はんごろしにすべぇかね』」
「『はんごろしじゃァ甘かんべぇ、手打ちにすべぇ』」
「此れを聞いておりました東京のお客様、『どうか半殺しも手打ちも勘弁して下さい!』」
「『あんれ、お客様、はんごろしも手打ちもお嫌だかかね』」
「『いいい命だけはお助けを!』」
「『じゃァ仕方なかんべぇ、みなごろしにすべぇ』」

「実は此の噺、仙台候ではなくて榊原様(播磨姫路藩主榊原政岑)だったとも伝えられております」
「徳川様の御威光で酒井榊原本多井伊の名を出せなかったという理由で仙台候に変えられたのかもしれません」
「味噌を付けられたのは仙台候でして、仙台味噌てぇのは此れから始まったと云います。仙台高尾の一席で御座居ました」

お仲入りで御座ィます。

青山忠一◆解説

青忠さん、小沢昭一さんや加藤武さんと共に早稲田大学で落研を創立された方だそうで。
今年で八十二歳と仰います。

「蔵前神社に『元犬』像が立てられまして、序幕式に参加しました」
後で調べるてぇと、昨年の六月に建立されたと云います。

此の方、解説が佳境に差し掛かりますてぇと「てんしょん」が上がってるンでしょうか、腕の動きが激しくなりまして、右手に持った「まいくろふぉん」が音が拾わなくなります。
客席から「聞こえないよー」と総突っ込みされてまして、「何で笑われているのか分からなかった」と改めてまいくろふぉんを持ち直すンですがねぇ、矢張りてんしょんが上がりますてぇと腕の振りは激しさを増すンですなァ。

ロケット団(三浦昌朗・倉本剛)◆漫才

「じゃァ行きます、次の四字熟語を答えなさい。『次から次へと問題が起きて収拾のつかない状態』」
「えーと、『相撲協会』?」

寄席で幾度か聞いた事のある「今更何云ってんですか、そんなの山形じゃ随分前から使ってますよ」

根多は健在で御座ィました。
「石油入りて」
「前乗りてぇ」
「君一人(しとり)?」
「歩ぎにん」

柳家権太楼◆笠碁

「白夜を見に北欧に行った事があるんですよ」
「・・・只の昼でしたね」
「白夜ていうから物凄い事が起きるのかと期待するじゃァないですか」
「只の昼って云われたら行かなかったのに」

今更ながらに此の噺に出てくる二人の関係性を単語で理解しました。
感覚だけで聴いてますてぇと、気が付かない事もあるもんで。

◇美濃屋の隠居 ・・・ 「待った無し」、白い碁石、相手を「ざる」と罵倒、大山詣りの笠
◇近江屋の大旦那 ・・・ 「待った」、黒い碁石、相手を「へぼ」と罵倒、碁盤の所有者

追い出しが鳴りましてお開きで御座ィます。
再び車輛に乗りまして東へと向かうてぇと繁華な街にゆきあたります。
目指す「あて」がありまして、目当ての店に辿り着きますてぇと、開口一番に品の名を伝えまさァ。
待つ間、卓の脚が曲がる程の品が目の前に並び始めたところで丁度時間となりましてお後と交代で御座ィます

(了)

<覚ヱ書キ>

◇立川談春
ご自身が被写体である橘蓮二氏の写真展に居らしてました。
@新宿三丁目・紀伊國屋画廊 『橘蓮二写真展「噺家」』

投稿者 yoshimori : 11:59 PM | コメント (0)

March 04, 2011

『生駒斑鳩』

通い慣れた千代田区界隈に佇む昭和四十七年創業という老舗を訪ねる。
不本意ながら地図の読めない女子の様に彷徨い、恍惚の老域に達したかの如く徘徊。
都内に林立する居酒屋店頭で客を引く法被女子には歩く姿すら見られたくないと思う。
住所通りに辿り着いた約束の地は、果たして幾度も通り過ぎた場所だった。

・・・更地である。

雑居ビルとオフィスビルの間、囲い込んだ木枠の柵危険を報せる黄黒の綱も真新しく、地鎮祭の如き厳かささえ感じる。
思えば情報源の最終履歴が二年と二ヶ月前という時間差に注目すべきだったと今更感もひとしお。
店頭に晒される埃被りな商品サンプルや色褪せた無骨な赤暖簾は最早記憶の中でしかない。

・・・代打を求め、旅に出ようと意を決する。
道は長く険しいと考えるのは想像に難くない。
妥協を許した時点で勝ちは無いとするのであれば、既に負けている。

偶には負け戦も悪くはない。(妄言)

(了)

投稿者 yoshimori : 11:59 PM | コメント (0)

March 03, 2011

"I.W.E.P."

"Wall Street"
(1987/20th Century Fox/126)

director;
Oliver Stone

starring;
Charlie Sheen as Bud Fox
Michael Douglas as Gordon Gekko
Martin Sheen as Carl Fox
Daryl Hannah as Darien Taylor
Hal Holbrook as Lou Mannheim
John C. McGinley as Marvin
Terence Stamp as Sir Lawrence Wildman
James Spader as Roger Barnes
Sean Young as Katherine Gekko


"Wall Street: Money Never Sleeps"
(2010/20th Century Fox/127)

director;
Oliver Stone

starring;
Michael Douglas as Gordon Gekko
Shia LaBeouf as Jacob "Jake" Moore
Josh Brolin as Bretton James
Carey Mulligan as Winnie Gekko
Frank Langella as Louis Zabel
Susan Sarandon as Sylvia Moore
Eli Wallach as Jules Steinhardt
Charlie Sheen as Bud Fox

music;
Talking Heads "This must be the place"

The sounds is unusually the 80's.

(End)


//Coronado Idiot IPA
//Coronado 14th Anniversary Black IPA
//Coronado Red Devil
//KIRIN HEARTLAND

//Kokushi-muso (Hokkaido/Asahikawa)
//Hakko (Hiroshima/Norogawa)
//Kokuryu (Fukui/Eiheiji-cho)
//Fumotoi -Kiraboshi no gotoku- (Yamagata/Sakata)

投稿者 yoshimori : 11:59 PM | コメント (0)

March 02, 2011

"Sugamo Prison"

a day of "The Long Goodbye" (1953)

supper;
//boiled green soy beans
//cheese pizza, topped with potatoes and Mayonnaise
//Caesar Cardini's salad
//shrimp rice crackers, fried potatoes
//된장 찌개 doenjang jjigae
//deep fried breast meat of a chicken and scallions
//a quail's egg, an onion and the SPAM
//a charcoal burned tail meat of a chicken "Bonjiri", chicken skins
//wheat noodles in soup of doenjang jjigae

It wont be "so long" until we see.

(End)

投稿者 yoshimori : 11:59 PM | コメント (0)

March 01, 2011

『飯田町』

えェ昔から「婀娜な深川 勇肌は神田 人の悪いは飯田町(あだなふかがわ、いさみはかんだ、ひとのわるいはいいだまち)」なんてぇ申しまして、土地土地の藝者衆の気質を詠み込んだなんてぇ勘繰るのァ深川が色町てぇぐれぇでして、後の神田(かんた)はお職人衆の町屋ですし、飯田町飯田橋辺りから麹町に掛けての町名でして、御武家様が数多く住まってらしたンですね。
将軍家の禄を食む直参とは云え、旗本どころか御目見え以下の御家人なんてぇ下から数えた方が早ぇ身分でして、更に云やァ御世継ぎでもなけりゃァ総領の甚六でもねぇ次男三男坊てぇのは何ンンにもするこたァ無ぇてんで、捨扶持の部屋住みの飼い殺しとまァ三拍子揃った肩身の狭ァい暮らしをしてたそうで。
まァそうなるてぇと「のーふゅーちゃー」でござんすから、お侍様とは云え自然とぐれちまう訳で御座ィまして、主の無ぇ牢人でもねぇのにさぞかしやさぐれた暮らし向きだったンでしょう。
又、飯田町には火消屋敷てぇのが御座ィまして、大名屋敷専門の定火消(じょうびけし)が居りました。
じゃんと半鐘が鳴るてぇと威勢が好くって頼りンなるの好い兄ィらも、火の立たねぇ時にゃァそらもう暇でござんすから、博打に喧嘩強請りたかりが本業かと悪態吐かれるくれぇに江戸ッ子からにゃァ嫌われたり好かれたりしたンでしょうなァ。

やさぐれ御家人と倶利迦羅紋紋(くりからもんもん)背負った兄ィの住む町、飯田町。
町名には何の罪もござんせんが、どちら様もひとつよろしゅうと願っておきます。

(了)

投稿者 yoshimori : 11:59 PM | コメント (0)